2013年04月26日

らくたびガイドと歩くとっておきの京都めぐり 2013年春

らくたびガイド とは、京都旅行の企画・実施、京都の歴史・伝統文化に
関する総合講座の主催や京都本の企画・制作など、
さまざまなかたちで京都の魅力を発信する らくたび に所属している
ガイドグループです。

たとえば、季節の花名所歴史人物 の足跡に迫る散策、
知る人ぞ知るスポットをめぐる 路地裏散策庭園・仏像など
旬の京都を「より楽しく」味わっていただけるような企画&散策を行っています。

ガイドブックを片手に気ままにめぐる、というスタイルももちろん楽しいものですが、
目には見えない、ガイドブックには載っていない、わくわくするような
ストーリー
 の数々に出合えるのは、京都の魅力を熟知するガイドたちがご案内する
散策ならではの醍醐味です。

京都観光の際には、ぜひご参加ください!

◆2013年4月~6月 ・・・開催スケジュールはこちら(PDF/661kb)
※ 開催日3日前(18時)までに予約がない場合は中止となります。

各コース散策の詳細は こちら へ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~ 過去の散策コース ~ 
◆2013年3/30(土)~4/15(月) 17日間毎日実施
 「とっておきの桜さんぽ」 ・・・詳細はこちら
(PDF/1.8Mb)
※ 終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

◆2013年1月~3月 ・・・終了しました。
多数のご参加ありがとうございました。2013年冬のコース


◆2012年10月~12月 ・・・終了しました。
多数のご参加ありがとうございました。2012年秋のコース


お問合わせ
075-257-7321(株式会社らくたび)
  ※ 電話受付時間 9:00~18:00
  ※ 4名以上のグループは、散策日を別途設定することも可能です。
     お電話にてご相談ください。(10日前までの事前予約制)  

Posted by らくたび at 16:01散策スケジュール

2013年03月20日

らくたびガイドと歩く とっておきの京都めぐり

◆2013年4月~6月 ・・・詳細はこちら(PDF/661kb)
※ 開催日3日前(18時)までに予約がない場合は中止となります。


~ 過去の散策コース ~ 
◆2013年3/30(土)~4/15(月) 17日間毎日実施
 「とっておきの桜さんぽ」 ・・・詳細はこちら
(PDF/1.8Mb)
※ 終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

◆2013年1月~3月 ・・・終了しました。
多数のご参加ありがとうございました。2013年冬のコース


◆2012年10月~12月 ・・・終了しました。
多数のご参加ありがとうございました。2012年秋のコース



らくたびガイド とは、京都旅行の企画・実施、京都の歴史・伝統文化に
関する総合講座の主催や京都本の企画・制作など、
さまざまなかたちで京都の魅力を発信する らくたび に所属している
ガイドグループです。

たとえば、季節の花名所歴史人物 の足跡に迫る散策、
知る人ぞ知るスポットをめぐる 路地裏散策庭園・仏像など
旬の京都を「より楽しく」味わっていただけるような企画&散策を行っています。

ガイドブックを片手に気ままにめぐる、というスタイルももちろん楽しいものですが、
目には見えない、ガイドブックには載っていない、
わくわくするようなストーリー
 の数々に出合えるのは、
京都の魅力を熟知するガイドたちがご案内する散策ならではの醍醐味です。

京都観光の際には、ぜひご参加ください!

お問合わせ
075-257-7321(株式会社らくたび)
  ※ 電話受付時間 9:00~18:00
  ※ 4名以上のグループは、散策日を別途設定することも可能です。
     お電話にてご相談ください。(10日前までの事前予約制)  


Posted by らくたび at 09:00散策スケジュール

2013年03月11日

京都 とっておきの桜さんぽ 2013

【 京都 とっておきの桜さんぽ 】 
2013年3月30日(土)~4月15日(月) 
17日間毎日実施
 こちら

一度は行ってみたい桜名所から、地元の人だけが知る隠れた桜まで、
春の京都は桜一色に彩られます。

今春、らくたびでは早咲きの桜から、桜シーズンのフィナーレを飾る
遅咲きの桜まで、毎日17日間、らくたび講師やらくたびガイドが
とっておきの京都の桜をご案内します。

スケジュールは こちら へ。

皆さまのご参加お待ちしていますICON144  

Posted by らくたび at 12:00散策スケジュール

2012年12月20日

2013年冬 散策スケジュール一覧

京都の奥深い歴史や伝統文化に精通した「 らくたびガイド 」がそれぞれの
得意とする分野に特化して四季折々の京都をめぐる散策を企画&案内するシリーズ。

2013年1月~3月は …
十日ゑびす、節分、仏像、幕末、琵琶湖疏水 から… 早咲き桜まで!
個性豊かな12コースをご用意しました。
ガイドと一緒に京都の町歩きを楽しみましょう。おひとりでのご参加も大歓迎♪

【 キーワード検索 】 
えべっさん / 幕末(河原町) / 幕末(東山) / 幕末(伏見) / 
仏像 / 節分 / 蹴鞠 / 豊臣秀吉 / 嵐電沿線 / 国宝探訪 /
早咲き桜 / 桜と琵琶湖疏水 

【 1月の予定 】

◆1/10(木)   コース番号 01
商売繁盛、笹持って来い! ~えべっさんめぐりで一年の招福祈願~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1/19(土) コース番号02
動乱の幕末史を駈け抜けろ ~時代を動かした熱き志士たちの足跡~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆1/23(水) コース番号03
東山の裏道に幕末の裏歴史 ~暗殺・密談・寝返り、真実の幕末史~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆1/27(日) コース番号04
摩訶不思議!【仏像】入門 ~天皇家の菩提寺・泉涌寺の仏像探訪~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 2月の予定 】

◆2/3(日) コース番号05
節分祭で鬼は外!福は内! ~厄除け開運のご利益をたっぷりと~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆2/11(月・祝) コース番号06
上賀茂神社で祝う建国の日 ~優雅な妙技・蹴鞠をじっくり鑑賞~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆2/17(日) コース番号04
摩訶不思議!【 仏像 】入門 ~天皇家の菩提寺・泉涌寺の仏像探訪~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆2/17(日) コース番号07
栄華を極めた秀吉の夢の跡 ~日本一の大仏殿に込めた想いとは?~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆2/28(木) コース番号02
動乱の幕末史を駈け抜けろ ~時代を動かした熱き志士たちの足跡~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 3月の予定 】

◆3/14(木) コース番号07
栄華を極めた秀吉の夢の跡 ~日本一の大仏殿に込めた想いとは?~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆3/16(土) コース番号08
嵐電沿線の名所めぐり! ~大河内山荘と足利義満創建の鹿王院~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆3/20(水・祝) コース番号04
摩訶不思議!【 仏像 】入門 ~天皇家の菩提寺・泉涌寺の仏像探訪~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆3/23(土) コース番号09
おぬしら龍馬を殺す気か! ~寺田屋危機一髪、脱出ルートを追う~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆3/24(日) コース番号10
春の醍醐寺・国宝ざんまい ~秀吉によって復興された建築めぐり~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆3/27(水) コース番号08
嵐電沿線の名所めぐり! ~大河内山荘と足利義満創建の鹿王院~ 
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆3/30(土) コース番号11
京都に春を告げる早咲き桜 ~気象予報士がお届けするさくら便り~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆3/30(土) コース番号12
近代化遺産「 琵琶湖疏水 」と桜 ~時代の最先端を歩んだ世紀の大事業~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※開催日3日前までにお申し込みがない場合は、「中止」となります。
※開催日3日を切った散策につきましては、開催状況を電話でご確認ください。
※行程などの内容は変更になる場合があります。
  


Posted by らくたび at 19:02散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 01 商売繁盛、笹持って来い!

コース番号01 
商売繁盛、笹持って来い! 
~ えべっさんめぐりで一年の招福祈願 ~


開催日      2013年1月10日(木)

ご案内      吉村 晋弥
恵比寿神社、八坂神社、粟田神社で2013年の福をたっぷりと呼び込みましょう!

京阪・祇園四条駅 改札前 → 恵比須神社(十日えびす) → 建仁寺境内 → 八坂神社・北向蛭子社(三社参り) → 粟田神社 → 地下鉄・東山駅

集合時間      13時00分
※集合時間の15分前より、受付を開始します。
※「 らくたび 」と書かれた赤い旗を目印にご集合ください。

集合場所      京阪・祇園四条駅 南改札前

解散時間      15時30分

解散場所      地下鉄東西線・東山駅

歩く距離       3.7km

参加費        1500円  別途拝観料 なし

【 ココがみどころ 】
商売繁盛の神 として信仰を集めるゑびす様の縁日(1月10日)に3つのゑびすめぐりをお楽しみいただきます。日本三大恵比寿のひとつ 恵比須神社 では、 十日ゑびす が行われ、境内には「商売繁盛、笹持って来い!」というゑびす囃子が飛び交い、とっても賑やか!八坂神社にある 北向蛭子社 は大阪の今宮戎のルーツともなった歴史ある社。この日は三社詣も行われ、朱印を集めて持ち帰ることもできます。最後に訪れる 粟田神社 では 出世えびす祭 が行われ、この時期だけ 恵比須神像 が特別公開されます。2013年の福をたっぷりと呼び込みましょう!

*********************************
お申込み・お問合せは… 

 ☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00

※開催日の3日前までの事前予約制です。
3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せください。
※雨天決行(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
詳しくは随時お問合せください。)
**********************************

  


Posted by らくたび at 18:22散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 02 動乱の幕末史を駆け抜けろ

コース番号 02 
動乱の幕末史を駈け抜けろ  
~ 時代を動かした熱き志士たちの足跡 ~


開催日      2013年 1月19日(土)  2月28日(木)

ご案内      坂田 肇
町なかに点在する幕末ゆかりの史跡をめぐり、志士たちの熱き思いに触れる散策です

長州藩邸跡(桂小五郎銅像) → 一之舟入(史跡) → 幾松(桂小五郎寓居跡/外観) → 佐久間象山遭難之地 → 佐久間象山寓居之跡 → 武市瑞山寓居之跡 → 吉村寅太郎寓居之跡 → 池田屋騒動之跡 → 酢屋(坂本龍馬寓居跡/外観) → 土佐藩邸跡 → 土佐稲荷・岬神社(土佐藩邸の鎮守社/参拝) → 坂本龍馬遭難之地 → 中岡慎太郎寓居之跡 → 古高俊太郎邸跡 → 四条河原町交差点付近にて15時半頃解散

【 ココがみどころ 】
幕末の英雄・坂本龍馬をはじめ、「 逃げの小五郎 」こと桂小五郎、傑出した多くの人材を輩出した佐久間象山、土佐勤皇党を率いた武市瑞山など、幕末という激動の時代を駆け抜けた志士たちゆかりの地を巡ります。今も当時の面影が残る「 酢屋 」は坂本龍馬が設立した海援隊の本部となった場所。この酢屋に残された龍馬の逸話をご紹介します。龍馬が暗殺された「 近江屋 」(跡)では、龍馬がなぜ土佐藩邸ではなく、近江屋を隠れ家にしたのか? ガイドが熱く語ります。お楽しみに♪

集合場所      地下鉄東西線・京都市役所前駅 改札前

集合時間      13時00分
※集合時間の15分前より、受付を開始します。
※「 らくたび 」と書かれた赤い旗を目印にご集合ください。

解散場所      四条河原町 交差点付近

解散時間      15時30分

歩く距離       1.8 km

参加費        2000円  別途拝観料 なし

*********************************
お申込み・お問合せは… 
 
 ☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00

※開催日の3日前までの事前予約制です。
3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せください。
※雨天決行(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
詳しくは随時お問合せください。)
**********************************
  


Posted by らくたび at 18:17散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 03 東山の裏道に幕末の裏歴史

コース番号03 
東山の裏道に幕末の裏歴史
 ~暗殺・密談・寝返り、真実の幕末史~



開催日       2013年1月23日(水)

ご案内      坂田 肇
東山に残る史跡をたどりながら、志士たちが眠る聖地へと足を延ばします。

集合場所→八坂神社(疫病退散のご利益/参拝)→円山公園(散策/坂本龍馬・中岡慎太郎像)→双林寺(外観)→ねねの道→大雲院・祇園閣(外観)→月真院(御陵衛士の屯所跡/外観)→翠紅館跡(勤皇志士の会合の場)→維新の道→京都霊山護国神社(坂本龍馬・幕末の志士の墓/参拝)→霊明神社→東山の裏道散策→明保野亭跡(幕末志士の密議の場)→産寧坂付近にて15時半頃解散

【 ココがみどころ 】
京都屈指の観光地東山。今は食事処やカフェ、かわいい雑貨などを売る店が多く並ぶ観光エリアですが、150年前は日本の未来を案じた志士たちが密会を重ねた場所でした。そんな幕末という激動の時代を駆け抜けた心熱き志士たちゆかりのスポットめぐる東山の裏側散策です。坂本龍馬、桂小五郎、高杉晋作らが眠る京都霊山護国神社からは京都市内が一望。彼らが夢見た日本についてガイドが熱く語ります。

集合場所       八坂神社西楼門 階段下 (市バス停・祇園下車すぐ)

集合時間       13時00分
※12時45分より受付開始。 「 らくたび 」と書かれた赤い旗が目印です。

解散場所       清水寺参道・産寧坂付近

解散時間       15時30分

歩く距離        2.3 km
※霊山護国神社に至る250mの長い坂道あり

参加費         2000円

別途拝観料      京都霊山護国神社300円

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
お申込み・お問合せは… 
 
☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00
※開催日の3日前までの事前予約制 です。
  3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せくださいませ。

※雨天決行です(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
  詳しくは随時お問合せください。)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
  


Posted by らくたび at 18:09散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 04 摩訶不思議!【 仏像 】入門 

コース番号04  
摩訶不思議!【 仏像 】入門 
~ 天皇家の菩提寺・泉涌寺の仏像探訪 ~


開催日      2013年1月27日(日) 2月17日(日) 3月20日(水・祝)

ご案内      田中昭美

仏像の種類、ご利益、見分け方などワンポイント鑑賞法を伝授します。

京阪・東福寺駅 東改札口 → 瀧尾神社(拝殿・本殿彫刻) → 夢の浮橋 → 即成院(阿弥陀如来坐像/二十五菩薩/那須与一墓所) → 戒光寺(釈迦如来立像) → 泉涌寺(楊貴妃観音像) → 非田院(外観)→ 京阪・東福寺駅付近解散

集合時間      13時00分
※集合時間の15分前より、受付を開始します。
※「 らくたび 」と書かれた赤い旗を目印にご集合ください。

集合場所      京阪・東福寺駅 東改札口
※JR・東福寺駅改札口より徒歩1分

解散時間      16時00分

解散場所      京阪・JR東福寺駅付近

歩く距離       3.0 km

参加費        2000円

別途拝観料     即成院 500円 / 泉涌寺 500円

【 ココがみどころ 】
天皇家の菩提寺として御寺(みてら)と称される泉涌寺とその塔頭(たっちゅう)2ヶ寺の仏像めぐりをお楽しみいただきます。極楽浄土の調べがどこからともなく聞こえてきそうな即成院では静かに座す阿弥陀如来と二十五菩薩を拝観。また『 平家物語 』にも登場する那須与一のお墓へもご案内します。戒光寺でご拝観いただくのは、後水尾天皇を暗殺者の魔手から救ったと伝わる身代わりの釈迦如来。その大きさと存在感は圧倒的!評判の身代わりお守りもご紹介します。泉涌寺では、釈迦・阿弥陀・弥勒の三世仏と気品あふれる楊貴妃観音とご対面。絶世の美女・楊貴妃にあやかり身も心も美しくなれるよう祈願しましょう!

*********************************
お申込み・お問合せは… 
 ☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00

※開催日の3日前までの事前予約制です。
3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せください。
※雨天決行(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
詳しくは随時お問合せください。)
**********************************
  


Posted by らくたび at 18:06散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 05 節分祭で鬼は外!福は内!

コース番号05 
節分祭で鬼は外!福は内! 
~ 厄除け開運のご利益をたっぷりと ~


開催日      2013年2月3日(日)

ご案内      山下 輝雄
京都最大の節分祭が賑やかに行われる吉田神社。ずらりと並ぶ露店めぐりも楽しみです。

京阪・神宮丸太町 → 熊野神社 →  聖護院(節分に公開される本尊・不動明王像拝観) → 須賀神社(懸想文) → 金戒光明寺(境内) → 真如堂 → 宗忠神社 → 吉田神社(節分祭)16時頃現地解散

集合時間      13時00分
※集合時間の15分前より、受付を開始します。
※「 らくたび 」と書かれた赤い旗を目印にご集合ください。

集合場所      京阪・神宮丸太町駅 改札口

解散時間      16時00分頃

解散場所      吉田神社 (希望者は交差点・百万遍までご案内します)

歩く距離       3 km

参加費        2000円  別途拝観料 不要

【 ココがみどころ 】
2月3日に 節分めぐり をお楽しみいただく企画です。 節分ムード で賑わう 熊野神社 、節分に本尊・不動明王が一般公開される 聖護院 、覆面姿の懸想文売りによる良縁祈願のお札の授与(有料)がある 須賀神社 、そして最後は京都最大規模と歴史を誇る節分祭が執り行われる 吉田神社 へ。ズラリと並ぶ出店や甘酒の接待など、節分ならではのお楽しみもいっぱい!一年の招福息災を祈願しましょう!

*********************************
お申込み・お問合せは… 
 
 ☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00

※開催日の3日前までの事前予約制です。
3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せください。
※雨天決行(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
詳しくは随時お問合せください。)
**********************************  


Posted by らくたび at 17:59散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 06 上賀茂神社で祝う建国の日

コース番号06 
上賀茂神社で祝う建国の日 
~ 優雅な妙技・蹴鞠をじっくり鑑賞 ~


開催日      2013年 2月11日(月・祝)

ご案内      吉村 晋弥
神武天皇が即位された日を祝う「 紀元祭 」で、空手・蹴鞠の奉納を見学します。

上賀茂神社・一の鳥居前 → 境内散策(参拝/摂社末社めぐり/ならの小川) → 紀元祭・空手奉納見学 → 二葉稲荷神社 → 上賀茂社家前 → 紀元祭・蹴鞠見学 → 現地解散 12時頃

集合時間      10時00分
※集合時間の15分前より、受付を開始します。
※「 らくたび 」と書かれた赤い旗を目印にご集合ください。

集合場所      上賀茂神社 一の鳥居前 (市バス停・上賀茂神社前下車すぐ)

解散時間      12時00分

解散場所      上賀茂神社

歩く距離       1.5km

参加費        1500円  別途拝観料 なし

【 ココがみどころ 】
2月11日の 建国記念日 の由来は「神武天皇が即位をされた日」であるといわれています。そんな建国記念日の当日、上賀茂神社では「紀元祭」が執り行われ、武道や蹴鞠が奉納されます。およそ1400年前に中国から伝わり、貴族・武家から広く民衆に至るまで楽しまれた遊び・蹴鞠の妙技をたっぷりと堪能いただきます。また平安京の護る社として信仰されてきた上賀茂神社 の境内を散策しながら、神々の由緒ご利益についてもご案内します。

*********************************
お申込み・お問合せは… 
 ☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00

※開催日の3日前までの事前予約制です。
3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せください。
※雨天決行(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
詳しくは随時お問合せください。)
**********************************  


Posted by らくたび at 17:54散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 07 栄華を極めた秀吉の夢の跡

コース番号07 
栄華を極めた秀吉の夢の跡 
~ 日本一の大仏殿に込めた想いとは? ~


開催日     2013年 2月17日(日)   3月14日(木)

ご案内     坂田 肇

栄華を極めた天下人から豊臣家滅亡へ。豊臣秀吉の栄枯必衰の跡をたどります。

集合場所 → 正面通 → 耳塚(秀吉ゆかりの史跡) → 豊国神社(豊臣秀吉を祀る) → 方広寺(「国家安泰・君臣豊楽」の鐘/大仏の台座の一部を拝観) → 方広寺・大仏殿跡 → 妙法院(国宝・庫裏/外観) → 智積院(境内散策) → 三十三間堂・太閤塀 → 三十三間堂付近にて15時半頃解散

【 ココがみどころ 】
「 伏見城の遺構 」と伝わる絢爛豪華な豊国神社の唐門(国宝)、豊臣家滅亡の原因となった方広寺の梵鐘など、豊臣秀吉の栄枯必衰の跡をめぐります。秀吉の建てた方広寺には、かつては奈良の大仏を凌ぐ大きさの大仏があり、方広寺では当時の大仏の台座の一部を見る事が出来ます。日本一の大仏殿に込めた秀吉の想いとは ……?天下人となった秀吉ですが、実はその遺構は殆ど残っていません。現存する数少ない秀吉の遺構である妙法院・庫裏と太閤塀では秀吉が極めた栄華を感じてください。

集合場所     京阪・七条駅 改札前
※改札は2ヵ所ありますが大阪方面行きの改札です。

集合時間     13時00分
※集合時間の15分前より、受付を開始します。
※「 らくたび 」と書かれた赤い旗を目印にご集合ください。

解散場所     三十三間堂 (京阪・七条駅まで徒歩5分ほど)

解散時間     15時30分

歩く距離      2.8 km

参加費       2000円

別途拝観料    方広寺300円 

*********************************
お申込み・お問合せは… 
 ☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00

※開催日の3日前までの事前予約制です。
3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せください。
※雨天決行(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
詳しくは随時お問合せください。)
**********************************
  


Posted by らくたび at 17:46散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 08 嵐電沿線の名所めぐり!

コース番号08 
嵐電沿線の名所めぐり! 
~ 大河内山荘と足利義満創建の鹿王院 ~


開催日      2013年3月16日(土)  3月27日(水)

ご案内      富田 啓子

嵐山の有名スポットからちょっと離れた社寺・史跡を訪ねる散策です。

嵐電・嵐山駅 改札口前 → 渡月橋 → 大河内山荘(往年の映画スター・大河内伝次郎の別荘) → 竹林の径(散策) → 野宮神社(縁むすび) → 大陰陽師・安倍晴明の墓所 → 角倉稲荷神社 → 鹿王院(足利義満創建) → 車折神社・芸能社 → 嵐電・車折駅 16時頃解散予定

集合時間     13時00分
※集合時間の15分前より、受付を開始します。
※「 らくたび 」と書かれた赤い旗を目印にご集合ください。

集合場所     嵐電・嵐山駅 改札口前

解散時間     16時00分

解散場所     嵐電・車折駅

歩く距離      3.7 km

参加費       2000円

別途拝観料    大河内山荘 1000円(抹茶・お菓子つき)・鹿王院 300円

【 ココがみどころ 】
嵐山の中心部からちょっと足を延ばしたスポット嵐電沿線の名所をめぐる散策です。天皇や平安貴族が愛した風光明媚な春の嵐山をゆるりと散策しながら目指すは・・・往年の映画スター・大河内伝次郎が30年をかけて造り上げた大河内山荘。庭園から見る京都市内の眺めは格別です。 抹茶とお菓子で一服できるのも嬉しいところ! 続いて平安時代の大陰陽師・安倍晴明の墓角倉稲荷などをめぐりながら、足利義満が金閣寺創建以前に建てた鹿王院へ。金閣寺の華やかさとは異なる寺院を、心静かにお参りいただきます。最後は人気のパワースポット車折神社へ。芸能社に奉納された玉垣には、有名人の名前がずらり!

*********************************
お申込み・お問合せは… 
 ☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00

※開催日の3日前までの事前予約制です。
3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せください。
※雨天決行(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
詳しくは随時お問合せください。)
**********************************  


Posted by らくたび at 17:40散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 09 おぬしら龍馬を殺す気か!

コース番号09
おぬしら龍馬を殺す気か! 
~ 寺田屋危機一髪、脱出ルートを追う ~


開催日  2013年3月23日(土)

ご案内    坂田 肇

坂本龍馬が寺田屋で襲われ危機一髪で逃走したルート(推定)をご紹介します。

集合場所 → 長建寺(島の弁天さん) → 酒蔵が並ぶ川沿いを散策 → 寺田屋(坂本龍馬の定宿/内部見学) → 竜馬通り商店街 → 西岸寺(龍馬逃走の伝説) → 材木小屋跡(推定逃走ルート) → 薩摩藩邸跡 → 大黒寺(有馬新七ら九烈士の墓) → 魚三楼(鳥羽伏見の戦いの弾痕の跡) → 伏見奉行所跡(鳥羽伏見の戦い・幕府軍本陣) → 御香宮神社(鳥羽伏見の戦い・薩長軍本陣) → 現地解散(15時半頃)

集合場所   京阪・中書島駅 北改札前

集合時間    13時00分
※集合時間の15分前より、受付を開始します。
※「 らくたび 」と書かれた赤い旗を目印にご集合ください。

解散場所    御香宮神社 (京阪・近鉄の駅まで徒歩5分ほど)

解散時間    15時30分

歩く距離     4.1 km

参加費      2000円

別途拝観料   寺田屋400円

【 ココがみどころ 】
幕末の英雄・坂本龍馬が愛した伏見の町を散策します。龍馬が幕府方に襲われ、のちの妻・お龍の機転で危機一髪脱出した寺田屋を見学した後、龍馬の逃亡ルート(推定)を辿ります。さらに鳥羽・伏見の戦で新政府軍の本陣となった御香宮神社 、徳川幕府軍の本陣となった伏見奉行所跡など、歴史・幕末ファンなら必ず足を運んでおきたいコースです。

*********************************
お申込み・お問合せは… 
 ☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00

※開催日の3日前までの事前予約制です。
3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せください。
※雨天決行(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
詳しくは随時お問合せください。)
**********************************
  


Posted by らくたび at 17:30散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 10 春の醍醐寺・国宝ざんまい 

コース番号 10 
春の醍醐寺・国宝ざんまい 
~ 秀吉によって復興された建築めぐり ~


開催日      2013年3月24日(日)

ご案内    戸塚 江里子

醍醐育ちのガイドが世界遺産・醍醐寺の見どころをたっぷりと伝えます!

地下鉄東西線・醍醐駅 北改札口前 → 醍醐寺下醍醐伽藍(総門/国宝唐門/西大門・仁王像/国宝金堂・薬師如来像/国宝五重塔/弁天堂) → 女人堂(上醍醐登り口/水掛け仏) → 下村家(太田垣蓮華ゆかりのかやぶき民家) → 三宝院(庭園/国宝表書院) → 解散13時頃

集合時間   10時00分

※集合時間の15分前より、受付を開始します。
※「 らくたび 」と書かれた赤い旗を目印にご集合ください。

集合場所   地下鉄東西線・醍醐駅 北改札口前

解散時間   13時00分

解散場所   醍醐寺境内

歩く距離   3.0km

参加費    1000円

別途拝観料   醍醐寺伽藍・三宝院1000円

【 ココがみどころ 】
「 文化財の宝庫 」とも称され国宝・重要文化財ともに圧倒的な数量を所蔵する世界遺産・醍醐寺を散策します。京都最古の木造建築 五重塔 、豊臣秀吉が紀州から移築した 金堂 、豊臣秀吉が 醍醐の花見 に合わせて修復を手掛けた 三宝院 など醍醐寺境内だけでも見どころはたくさん!醍醐育ちのガイドが地元の魅力を熱く語ります!

***********************************
お申込み・お問合せは… 
 ☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00

※開催日の3日前までの事前予約制です。
 3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せくださいませ。
※雨天決行(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
 詳しくは随時お問合せください。)
***********************************
  


Posted by らくたび at 17:03散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 11 京都に春を告げる早咲き桜

コース番号 11 
京都に春を告げる早咲き桜 
~ 気象予報士がお届けするさくら便り ~


開催日  2013年3月30日(土) 

ご案内  吉村 晋弥

気象予報士の資格を持つガイドが、とっておきの早咲き桜スポットへご案内します。

京阪・出町柳駅 叡電口改札前 → 長徳寺(オカメ桜) → 鴨川(イボ桜) → 本満寺(枝垂れ桜) → 相国寺境内 → 京都御苑・近衛邸跡の糸桜 → 桃苑・梅苑 → 宗像神社 → 拾翠亭(内部見学) → 地下鉄・丸太町駅 15時半頃解散予定

集合時間     13時00分
※集合時間の15分前より、受付を開始します。
※「 らくたび 」と書かれた赤い旗を目印にご集合ください。

集合場所     京阪・出町柳駅 叡電口改札前
※改札は地下にあります。地上の「叡電・出町柳駅」の改札ではございません。

解散時間     15時30分

解散場所     地下鉄・丸太町駅

歩く距離      4.3km

参加費       1500円

別途拝観料    拾翠亭 100円

気象予報士の資格 を持つガイドが「 早咲きの桜 」スポットへとご案内します。長徳寺の オカメ桜 や鴨川の イボ桜 は、京都で最も早く花を咲かせる桜のひとつ。色鮮やかで可憐な花を見せてくれます。本満寺ではその立ち姿も美しいと評判の 枝垂れ桜 をお楽しみいただきます。近衛邸跡の 糸桜 は幕末の天皇・孝明天皇が和歌にも詠んだという名桜。ゆらゆらと風に揺れる姿はなんとも雅やか。 九条家の遺構・拾翠亭 からは、かつて貴族たちも眺めた優雅な景色をご堪能ください。

(桜の開花はその年の気象条件により異なります。予めご了承ください。)

*********************************
お申込み・お問合せは… 
 ☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00

※開催日の3日前までの事前予約制です。
3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せください。
※雨天決行(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
 詳しくは随時お問合せください。)
*********************************
  


Posted by らくたび at 16:58散策スケジュール

2012年12月20日

コース番号 12 近代化遺産「 琵琶湖疏水 」と桜さんぽ

コース番号12 
近代化遺産「 琵琶湖疏水 」と桜さんぽ
~ 時代の最先端を歩んだ世紀の大事業 ~


開催日  2013年3月30日(土)

ご案内   山下 輝雄

桜が咲き誇る散策道を歩きながら、琵琶湖疏水事業完成までの道のりや、
疏水が京都に与えた恩恵などをご紹介します。


京阪・神宮丸太町 → 夷川ダム(桜・北垣国道像) → 平安神宮(参拝/神琵琶湖疏水を使った庭園) → 琵琶湖疏水記念館(見学) → 野村別邸(外観) → 南禅寺(桜・水路閣・インクライン) → 地下鉄東西線・蹴上駅16時頃解散


集合時間   13時00分
※集合時間の15分前より、受付を開始します。
※「 らくたび 」と書かれた赤い旗を目印にご集合ください。

集合場所   京阪電車・神宮丸太町駅 改札口

解散時間   16時00分頃

解散場所   地下鉄東西線・蹴上駅

歩く距離   3 km

参加費    2000円

別途拝観料  平安神宮拝観料 600円

【 ココがみどころ 】
琵琶湖疏水を愛するガイドがご案内する 琵琶湖疏水シリーズ第3弾桜並木が続く疏水沿いを 鴨東運河から南禅寺船だまり へと散策します。平安神宮では参拝とあわせ、明治時代を代表する 作庭家・七代目 小川治兵衛 が手掛けた庭園を見学。園内には疏水の水が取り入れられ、春の花が彩りを添えます。琵琶湖疏水記念館、水路閣、インクラインなどを見学しながら、 琵琶湖疏水事業によって近代京都がいかに発展したのか をご紹介。先人の苦労を知ることで、琵琶湖の恵みを再確認することができるでしょう。

********************************
お申込み・お問合せは… 
 ☎ 075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00

※開催日の3日前までの事前予約制です。3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、
お電話にてお問合せくださいませ。
※雨天決行(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。詳しくは随時お問合せください。)
********************************
  


Posted by らくたび at 16:49散策スケジュール

2012年12月18日

らくたびガイドと歩く 2013冬 とっておきの京都めぐり


 ≪ らくたびガイドと歩く 2013冬 とっておきの京都めぐり ≫

ただ今、ホームページの準備を進めております。
今しばらくお待ちくださいませ。

尚、散策につきましてのお問合せ・お申し込みにつきましては・・・

 icon29 075-257-7321 までお気軽にどうぞ。

皆さまのご参加お待ちしております。

  

Posted by らくたび at 13:04Comments(0)散策スケジュール

2012年10月02日

2012年秋 コース一覧

京都の奥深い歴史や伝統文化に精通した「 らくたびガイド 」がそれぞれの
得意とする分野に特化して四季折々の京都をめぐる散策を企画&案内するシリーズ。

2012年秋は … ICON122
紅葉、源平、幕末、庭園、琵琶湖疏水 … 弥次喜多珍道中まで!
個性豊かな23コースをご用意しました。
一緒に京都の町歩きを楽しみましょう。おひとりでのご参加も大歓迎ですよ~♪

【 10月の予定 】

◆10/6(土)   コース番号 01
平清盛・出生の謎を追え! ~権勢を極めた平清盛の父と母の面影~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/12(金) コース番号02
日本庭園の美に癒されて♪ ~各時代の名庭園、あなたの好みは?~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆10/13(土) コース番号03
動乱の幕末史を駈け抜けろ ~時代を動かした熱き志士たちの足跡~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆10/20(土) コース番号02
日本庭園の美に癒されて♪ ~各時代の名庭園、あなたの好みは?~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆10/21(日) コース番号04
栄華を極めた秀吉の夢の跡 ~日本一の大仏殿に込めた想いとは?~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆10/21(日) コース番号05
第二疏水百周年記念・前編 ~琵琶湖疏水を京都・蹴上から山科へ~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆10/27(土) コース番号06
まちはずれの『平家物語』 ~醍醐編・源頼政が宇治へ向かった道~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆10/27(土) コース番号07
まちはずれの『平家物語』 ~日野編・平重衡が涙した惜別の地へ~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆10/28(日) コース番号08
平家物語・悲恋の嵯峨野へ ~小督と祇王の想いに心を寄せて~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 11月の予定 】

◆11/2(金) コース番号09
五条通の新と旧を歩こう! ~社寺あり、伝説あり、ご利益あり♪~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/8(木) コース番号10
かにかくに祇園は恋し♪ ~歌人・吉井勇を偲ぶ祭りと花街祇園~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/9(金) コース番号02
日本庭園の美に癒されて♪ ~各時代の名庭園、あなたの好みは?~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/10(土) コース番号11
『東海道中膝栗毛』の世界 ~弥次喜多を超える笑いの珍道中へ♪~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/11(日) コース番号06
まちはずれの『平家物語』 ~醍醐編・源頼政が宇治へ向かった道~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/11(日) コース番号07
まちはずれの『平家物語』  ~日野編・平重衡が涙した惜別の地へ~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/13(火) コース番号12
まさかの狸谷山不動院へ?! ~北白川の秋を眺めて山麓の古社寺へ~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/14(水) コース番号01
平清盛・出生の謎を追え! ~権勢を極めた平清盛の父と母の面影~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/15(木) コース番号13
龍馬、墓参りに来たぜよ! ~龍馬の命日に龍馬ゆかりの史跡巡り~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/18(日) コース番号14
おぬしら龍馬を殺す気か! ~寺田屋危機一髪、脱出ルートを追う~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/18(日) コース番号15
禅寺の抹茶一服で心静めて ~深まる紅葉と等持院・妙心寺大法院~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/19(月) コース番号16
日本文化の歴史の道を歩く ~禅文化・東山文化を究める哲学の道~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/20(火) コース番号12
まさかの狸谷山不動院へ?! ~北白川の秋を眺めて山麓の古社寺へ~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/21(水) コース番号17
朝の嵐山は最高の紅葉時間 ~東から昇る太陽に輝く西山の紅葉美~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/23(金・祝) コース番号18
第二疏水百周年記念・後編 ~琵琶湖疏水を京都・山科から大津へ~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/24(土) コース番号02
日本庭園の美に癒されて♪ ~各時代の名庭園、あなたの好みは?~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/25(日) コース番号17
朝の嵐山は最高の紅葉時間 ~東から昇る太陽に輝く西山の紅葉美~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/25(日) コース番号06
まちはずれの『平家物語』 ~醍醐編・源頼政が宇治へ向かった道~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/25(日) コース番号07
まちはずれの『平家物語』 ~日野編・平重衡が涙した惜別の地へ~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆11/27(火) コース番号12
まさかの狸谷山不動院へ?! ~北白川の秋を眺めて山麓の古社寺へ~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 12月の予定 】

◆12/1(土) コース番号19
晩秋の紅葉便りは洛西から ~上桂から嵐山、深き秋の古社古刹へ~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆12/1(土) コース番号17
朝の嵐山は最高の紅葉時間 ~東から昇る太陽に輝く西山の紅葉美~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆12/2(日) コース番号20
紅葉と平家、栄枯盛衰の旅 ~散る紅葉に平家一門の末路を重ねて~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆12/3(月) コース番号21
絵画の如く美しき紅葉の庭 ~洛北・上高野、蓮華寺と瑠璃光院へ~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆12/8(土) コース番号06
まちはずれの『平家物語』 ~醍醐編・源頼政が宇治へ向かった道~
申し訳ございませんが、中止とさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆12/8(土) コース番号07
まちはずれの『平家物語』 ~日野編・平重衡が涙した惜別の地へ~ 
申し訳ございませんが、中止とさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆12/9(日) コース番号22
最後の紅葉は神のみぞ知る ~下鴨神社の紅葉と鞍馬口の隠れ社寺~
※コースの詳細は こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆12/16(日) コース番号23
東山の裏道に幕末の裏歴史 ~暗殺・密談・寝返り、真実の幕末史~
申し訳ございませんが、中止とさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※開催日3日前までにお申し込みがない場合は、「中止」となります。
※開催日3日を切った散策につきましては、開催状況を電話でご確認ください。
※行程などの内容は変更になる場合があります。

  

Posted by らくたび at 15:07Comments(0)散策スケジュール

2012年10月02日

コース番号 01 平清盛・出生の謎を追え!

コース番号 01 
平清盛・出生の謎を追え!
~権勢を極めた平清盛の父と母の面影~


ご案内 富田 啓子

開催日 終了しました

集合場所→忠盛燈籠(清盛出生の秘話)→祇園女御塚→西行庵(西行ゆかりの地)→法観寺(木曽義仲の首塚/外観)→崇徳天皇廟(怨霊となった崇徳天皇を祀る)→安井金比羅宮(縁切り縁結びのご利益)→六道珍皇寺(あの世とこの世の境目)→六波羅蜜寺(平清盛像/拝観)→現地解散(15時半頃)

【 ココがみどころ 】
平家の栄華を築くきっかけとなった「 忠盛燈籠 」、清盛とともに北面の武士として活躍した西行が結んだ草庵あと、保元の乱に敗れて流罪となりのちに怨霊になったといわれる崇徳天皇の御廟など「 平清盛 」ゆかりのスポットを訪ねます。散策の最後には、平家一門が邸宅を構えた六原エリアに建つ「 六波羅蜜寺 」を訪れ、静かに経巻に目をおとす平清盛像や空也上人の像を観賞。11月14日の散策では、12年に1度、辰年のみに開帳される六波羅蜜寺の本尊・十一面観音像も拝観することができます。(10/6は不可)

集合場所 八坂神社西楼門 階段下

集合時間 13時00分
※12時40分より受付開始。 「 らくたび 」と書かれた赤い旗が目印です。

解散場所 六波羅蜜寺

解散時間 15時30分

歩く距離 3.0 km

参加費 2000円

別途拝観料 六波羅蜜寺600円

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
お申込み・お問合せは… 
☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00
※開催日の3日前までの事前予約制 です。
  3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せくださいませ。

※雨天決行です(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
  詳しくは随時お問合せください。)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
  


Posted by らくたび at 11:33Comments(0)散策スケジュール

2012年10月02日

コース番号 02 日本庭園の美に癒されて♪

コース番号 02
日本庭園の美に癒されて♪
 ~各時代の名庭園、あなたの好みは?~


ご案内 田中 昭美

開催日 終了しました

集合場所→南禅寺(三門/水路閣など)→南禅寺別院・南禅院(鎌倉時代を代表する池泉庭園)→南禅寺塔頭・金地院(江戸時代初期の枯山水庭園/徳川家康を祀る東照宮/方丈)→無鄰庵(明治時代以降を代表する池泉庭園/茶室/洋館)→地下鉄・蹴上駅にて16時頃解散

【 ココがみどころ 】
京都の庭園史を彩る3つの時代の庭園をめぐります。南禅寺の前身で亀山天皇が営んだ離宮を営んだことに始まる「 南禅院 」では、鎌倉時代の面影を残す池泉庭園を観賞。次に、江戸初期、黒衣の宰相と呼ばれた金地院崇伝が小堀遠州に作庭を命じた「 金地院 」の枯山水庭園へ。その規模と繊細な演出は圧巻!ガイドが「 鶴島 」「 亀島 」など、ガイドブックを読んだだけではわかりにくい庭園観賞ポイントをご案内します。最後は、明治の元老・山形有朋の別邸・「 無鄰菴 」へ。小川治兵衛が作庭した流水式池泉庭園は明治という新しい時代の開放感を感じる庭。茶室、無鄰庵会議が開かれた洋館も必見です。このコースをめぐり、あなたの好みのお庭を探してみてください。

集合場所 地下鉄・蹴上駅 改札前

集合時間 13時00分
※12時40分より受付開始。 「 らくたび 」と書かれた赤い旗が目印です。

解散場所 地下鉄・蹴上駅 

解散時間 16時00分

歩く距離 2.5 km

参加費 2000円

別途拝観料 南禅院 300円、金地院 400円、無鄰庵 400円 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
お申込み・お問合せは… 
☎075-257-7321(らくたびオフィスまで) 受付:9:00~18:00
※開催日の3日前までの事前予約制 です。
  3日を過ぎた場合の申込みにつきましては、お電話にてお問合せくださいませ。

※雨天決行です(暴風警報が出た場合はその時点で中止となります。
  詳しくは随時お問合せください。)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
  


Posted by らくたび at 11:31Comments(0)散策スケジュール